はじめに
早起きと聞くと「朝は起きるのがつらい」「毎日は続けるのは難しい」と考えてしまいますよね。
そんな方でも、ちょっとしたコツをつかめば、簡単に早起きを習慣化することができます。
早起きができれば体のリズムが整い、美味しい朝食を食べて、清々しく一日を迎えられるのではないでしょうか?
今回は簡単に挑戦することができる、早起きのコツを3つご紹介します。
早起きを毎日続けるコツ
早起きは主婦の方にとっても必要に迫られる生活習慣の1つですが、「早起きしよう」という意識だけで続けるのは難しく、意識して眠ると翌日はなんだか疲れてしまうことがありますよね。
寝ることを意識するのではなく、自然に起きられる方法を考えることで、毎日の習慣にしていきましょう!
あなたは何時間?自分に合った睡眠時間を知る
人間の適切な睡眠時間は平均して6時間~9時間と言われていますが、人によって必要な睡眠時間は違います。
自分ににあった睡眠時間が分かれば、起きたい時刻に合わせて就寝するだけで無理せず、良い目覚めを得ることができます。
適切な睡眠時間を知る方法としては、最初の眠気に逆らわず眠り、目覚ましをかけずに自然な起床を心掛け、その際の睡眠時間を計ることです。
このとき、不安があると上手くいきませんので、大切な予定がない日の前夜をオススメします。
大事なのは眠る前!就寝前から体を休ませる
就寝直前やベッドに入ってからもスマホを見る事や夜食を食べている事はありませんか?
視神経や消化器官が活動していると脳が休まらず、眠りの質が下がって身体に負荷がかかります。
適切な睡眠を取るためには、就寝前から体を休ませることが重要です。
胃が消化活動を行うのは食事をしてから平均2時間のため、消化活動を行っている間は胃にエネルギーが集中し、脳の回復が遅れます。
またスマホやPCなどの強いブルーライトを見ると、脳が極度の緊張状態になります。
脳の緊張状態が再び落ち着く時間も2時間ほどなので、就寝2時間前までにはネットサーフィンや食事は終わらせましょう。
体内時計を調整!起きたらまずは光を浴びる
暗くなったら眠り、明るくなったら起きるという話を聞くと、まるで古代の生活のように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際に早寝早起きをする場合、日の光を浴びるのが一番有効的な方法です。
なぜなら、太陽光を浴びると身体は起き出し、体内時計がリセットされる仕組みになっているからなのです。
だから、起床したらまずは部屋のカーテンを開き、太陽光を浴びることがとても大切です。
仮に曇りや雨の日でも太陽光は雲越しにある程度降り注いでいるため、天気に関わらずオススメの方法です。
寝室に窓がない場合は、起床時間に合わせて照明を点けることができるシーリングライト照明等の導入も検討してみましょう。
まとめ
ご紹介した早起きのコツはいかがだったでしょうか?
初めはは難しいと感じるかもしれませんが、コツをつかめば誰でも簡単に実践できることが多かったと思います。
ぜひこの機会に早起きに挑戦して、朝を充実した時間に変え、素敵な1日をスタートしてくださいね。
NEW ARTICLE
-
目次1 アクセントウォールと合わせる白2 白x白で作る スペシャルな壁3 白くて機能も アクセントウォールと合わせる白 柄や色のある、アクセントウォールと合わせるには小さな粒のソフトな凹凸の白い壁紙がよいでしょう。 馴染 […]
-
目次1 ナチュラルモダン1.1 ナチュラルモダンのまとめ方1.2 色調とコントラストが、印象を左右1.3 色相による印象1.4 手作り感や柄も、ポイントです1.5 空間に磨きをかけ際立たせる、ジャパンディ1.5.1 おす […]
-
白い壁紙といっても、いろんな白に、いろんなパターンがあります。 今まで気にしていなかった白い壁紙のニュアンスやパターンを知って、理想のインテリアスタイルを見つけましょう! 目次1 白い壁紙を知る2 微妙に違う白の色味3 […]
-
おうち時間が増えた影響で、最近では「大画面で映画を楽しみたい」「家でもライブの雰囲気を味わいたい」と考える方が多く見られます。そんな今、家庭用プロジェクターの売上が伸びていることをご存知でしょうか。Yahoo!ショッピン […]
こちらの記事も読まれています
-
トイレは家のなかでも比較的狭いスペース。 ですが、ちょっとした工夫をとりいれるだけで、居心地が良くオシャレな空間になることをご存じでしょうか? そこで今回は、トイレ空間が心がときめく&落ち着くDIYのアイデアをまとめまし […]
-
新型コロナウイルスの「コロナ禍」の影響により、在宅勤務型の働き方「テレワーク」を積極的に取り入れている企業が増えています。 自宅での業務に抵抗があったり、中々集中できないという声もありますが、ちょっとした工夫で業務効率は […]
-
テレワークの推進や新型コロナウイルスの影響で、最近多くの企業がとり入れているWeb会議システム。オンライン上で会議ができる便利なものですが、実はサービスの選び方で使い勝手が変わることをご存じでしょうか? また、自宅から接 […]
-
「モノを持たない暮らし」、「モノ以外の豊かさを大切にする生き方」を目指すミニマリストが増えています。 ミニマリストは断捨離が得意なので、お部屋は常に整理整頓されており、不要なものは置かないという方が多いです。 しかし、お […]