- 壁紙張り替えのRe壁TOP
- Re壁ブログ
- ライフスタイル
- チーズを気軽に楽しみたい! ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いって?
はじめに
日本でのチーズの消費量はヨーロッパ圏と比較すると10分の1程度だと言われています。
しかし消費量は、ある程度の増減はあるものの、徐々に増加傾向にあります。平成20年~平成29年の間で、年間のチーズ消費量は1.5倍程度にまでなっています。
また、「日本ではプロセスチーズが主流、ナチュラルチーズはわずかしか流通していない」と言われていたのは、遠い昔の話。
現在ではナチュラルチーズの消費量の方が、プロセスチーズの1.6倍近くにまでなっています。
ただ、「そういえば、ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いについてはそれほど意識したことがない」という人も多いのではないでしょうか。
ここではこの2つの違いに着目しつつ、それぞれの「使い方」について解説していきます。
出展:農林水産省「平成29年度チーズの需給表」
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/cheese_zyukyu/attach/pdf/index-3.pdf
ナチュラルチーズとプロセスチーズの違いとは
ナチュラルチーズとは、基本的には「発酵・熟成が続いているチーズ」を指し示す言葉です。山羊や牛の乳を、乳酸菌などを使って固めているものであり、さまざまな種類があります。
私たちにとってなじみ深いカマンベールチーズなどもこちらに分類されます。
対してプロセスチーズとは、発酵・熟成が完全に止まったチーズをいいます。プロセスチーズはナチュラルチーズを原材料としますが、加工の過程で、いったんナチュラルチーズを溶かしてしまいます。
そしてそこに乳化剤を加えて作り上げるものです。プロセスチーズの場合、複数のナチュラルチーズを溶かし合わせて作ることもあります。
ナチュラルチーズのメリットとデメリット
ナチュラルチーズは、熟成・発酵が止まっていないチーズであるため、時間の経過に従い新たな味わいを楽しむことができます。
同じチーズであっても、3か月しか熟成させていないチーズと数年間熟成させたチーズではまったく味が異なります。
また、ワインと同じようにテロワール(風土)の影響を色濃く受けるものであり、個性の強いものがたくさん作られています。
同じ「カマンベール」に分類されるものであっても、作り手や作る場所が違えばまったく違った風合いになります。
また、プロセスチーズに比べて濃厚で旨味が強いものが多く、チーズ本来の味が楽しめるというメリットがあります。
もっとも、ナチュラルチーズにはデメリットもあります。
一番大きなデメリットは、「保存のしにくさ」でしょう。
「熟成が進んでいくこと」はナチュラルチーズの大きな魅力のうちの一つでもありますが、同時にこれがマイナス点にもなります。
元々味が強い一部のシェーブルなどは時間が経つに従い、強烈な臭みなどをまとうこともあり、食べにくいチーズに変わってしまいます。
加えて、値段もプロセスチーズよりも高く設定されています。
プロセスチーズのメリットとデメリット
プロセスチーズはナチュラルチーズとは異なり、熟成が既に止まっているものです。
また、多少の違いはあるにせよ、基本的には「食べやすさ」を主眼にしているため、ともすれば無個性になりがちです。
また、プロセスチーズ何種類かのナチュラルチーズを混ぜ合わせたものも多く、「チーズ本来の個性」を楽しみたい人には少々物足りなく感じるでしょう。
しかし、しばしば「プロセスチーズはナチュラルチーズに劣る」という意見も見ますが、これは必ずしも正しいとはいえません。
プロセスチーズには、ナチュラルチーズにはない「保管のしやすさ」があります。品質が変化しにくく、安定したおいしさを誇ります。
また、ナチュラルチーズとは異なり、味がそれほど個性的ではないがゆえに、さまざまな料理の「材料」として活躍させられます。
チーズ単体でワインなどと合わせたいし個性的なチーズを味わいたいという人にはナチュラルチーズがよく、料理に使ったりくせがないチーズを楽しんだりしたいという人にはプロセスチーズが向いています。
自分の好みに合わせて使い分けていきましょう。
NEW ARTICLE
-
前回はRe壁[リカベ]の入門編として、実際の施工例をいくつかご紹介しました。 壁紙選びは、トレンドに合わせたり、好きな組み合わせをすることで、自分だけ空間を演出する事ができます。 様々な施工例がありますが、今回は少しだけ […]
-
壁紙について考えた事はありますか? 家具やインテリアアイテムと同様に、壁紙も空間を彩る一つアイテムとして、もっと身近に感じて欲しい。 本ポータルサイトでは、そんな思いから壁紙に関するさまざまな情報を日々発信しています! […]
-
最近では多くの有名人が、SNS上で宅トレの動画や画像などをアップしています。 その影響で宅トレを始める方が多くいらっしゃいますが「なかなか効果が出ない」「気分が乗らない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで […]
-
新型コロナウイルスの「コロナ禍」の影響により、在宅勤務型の働き方「テレワーク」を積極的に取り入れている企業が増えています。 自宅での業務に抵抗があったり、中々集中できないという声もありますが、ちょっとした工夫で業務効率は […]
こちらの記事も読まれています
-
最近では多くの有名人が、SNS上で宅トレの動画や画像などをアップしています。 その影響で宅トレを始める方が多くいらっしゃいますが「なかなか効果が出ない」「気分が乗らない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか? そこで […]
-
はじめに 美ボディを維持するために、人気モデルや有名女優も実践しているというヨガ。 姿勢を良くしてボディラインを整えたり、柔軟性を高めて疲れにくくしたり、ヨガにはビューティー・アップ効果がいっぱいです。 また、「肩が凝る […]
-
トイレは家のなかでも比較的狭いスペース。 ですが、ちょっとした工夫をとりいれるだけで、居心地が良くオシャレな空間になることをご存じでしょうか? そこで今回は、トイレ空間が心がときめく&落ち着くDIYのアイデアをまとめまし […]
-
はじめに ペットと一緒にお住いの方、日々の住まいにお悩みはございませんか? ペットの可愛さに毎日癒される反面、におい・鳴き声・抜け毛など悩まれることもあるのではないでしょうか。そんなお悩みを解消できる壁紙があるのはご存知 […]